Archive for August 2006

24 August

呼吸機能検査は努力が必要?

 呼吸機能検査は努力依存性、なのに小児の呼吸機能を測定していた。なぜ?
大人も子供も呼吸不全がある場合、正に呼吸は死活問題。そこでかなりの努力呼吸となっています。呼吸不全がある場合には最大努力をしても呼吸機能検査の再現性はよくありません。努力していない、あるいはできないことも臨床的な呼吸器の検査の判定には有用な情報なのです。
 一部に強制的に陰圧をかけて測定しようという試みがありますが成功しているとはいえない状況です。

15:52:39 | silentsleep | No comments | TrackBacks

吸痰と気道障害

 小児のルーチンな気管内吸引では、微細な気道粘膜の損傷から肉芽が発生し、 最終的に換気を障害して危険な状況をつくることが呼吸機能講習会で話題になりました。
 成人でも同様の気道障害が起こっていると考えられます。
もとより、気管支の粘液を吸引チューブで吸引できるとしてもせいぜい区域気管支までの主気管支にとどまり、亜区域気管支に吸痰チューブを入れた場合にはチューブとほぼ同等の直径であるため、吸引は肺内の空気を全て吸い出すことにつながり、状況によっては気道が完全に虚脱し、無気肺を生じることになる可能性があります。
 従って、吸引チューブは気管分岐部以下に挿入する場合に充分な注意が必要です。つまり、気管分岐部にぶつけない長さを挿入すること。気道壁に吸い付かない構造の吸引チューブを使用すること。充分な軟らかさを保った吸痰チューブを使用すること(再利用はしない。)などがあげられます。

15:45:25 | silentsleep | 4 comments | TrackBacks

○ BiPAPとNIP、NPPV

○ BiPAPとNIP、NPPV

■BIPAPは商品名、biPAP(bilevel PAP)なら一般名
■bilevel PAPの名はCPAPとの区別を目的にしている。
■CPAPは吸気と呼気を区別しないので、区別できるよという意味でBIPAP。

■NIPは商品名、NIPPV(non-invasive PAP)なら一般名
■NIPもBIPAPもNPPV(non-invesive PAP)

■バイパップとニップは商品名、どちらも考え方(原理)は同じ。
■細かな考え方や呼び名が異なる。→開発者によって命名が変わる。

○ 換気法は結局補助(アシスト)法
 自然な呼吸は患者自身の筋力で営まれ、開始も持続も終了も患者の脳が決定している。吸気筋で吸気し、肺の弾力性で呼出している。

病的状態では
■圧が得られない場合→肺の硬さは正常でも圧力(筋力)が得られない場合。
■量が得られない場合→肺が硬くて通常の筋力では膨らまない場合。
■流量が得られない場合→気道抵抗が高い場合。
■呼吸が調節できない場合→脳の自動機能が失われた場合。
■特種な場合→圧が逃げてしまう場合→気胸

※ 圧不足には圧を、量不足には量を補助してやれば良い事になる。
※ 両方を効率的に補助しようという考えが
→ PAV(Proportional Assist Ventilation)

[Read more of this post]
15:02:54 | silentsleep | 6 comments | TrackBacks